「反り腰」への対応

腰痛が酷くなってきた気がする?
最近お腹がぽっこり出てきた気がする?
最近お尻が出ている気がする?
肩こり、首こりが酷くなった?
このような症状が出ている方は、「反り腰」の可能性がございます。こちらのページでは、「反り腰」について、その原因、症状、対処法などを解説していきます。腰の痛み、お尻が出ている、お腹がぽっこり出てきた、などでお悩みの方、おあしす接骨院が「反り腰」について詳しくご説明していきますので、ぜひ最後までご一読ください。
目次
1.「反り腰」とは?
まず最初に「反り腰」とは何かをご説明していく前に「正しく美しい姿勢」についての解説をしていきます。
1-1.「正しく美しい姿勢」
正しい姿勢とは身体のバランスを保ち、筋肉や関節に負担をかけないためにとても重要となります。
では、立っている時、座っている時それぞれの正しい姿勢を解説していきます。
1-2.正しい骨盤の位置
次に正しい骨盤の位置について説明していきます。
正しい位置にあるときの骨盤の特徴
- 骨盤の傾斜
骨盤は少し前傾しているのが理想的。正確には骨盤前面がほぼ垂直で骨盤の上部が前方に、下部が後方に傾いている状態 - 脊柱(背骨)の自然なカーブ
骨盤が正しい位置にあると脊柱が自然なS字カーブ(生理的湾曲)が保たれる。腰椎(腰の骨)は軽く前にカーブし胸椎(胸から背中の骨)は後ろに軽くカーブする。 - 体重の分散
体重が均等に分散されるように両足に均等に体重がかかる。
1-3.「反り腰」とは?
上記で正しく美しい姿勢についてご説明しました。ではどのような状態が「反り腰」なのかを解説していきます。
「反り腰」とは、言葉の通りですが腰が反っている状態のことをいいます。(腰椎(腰の骨)が過度に前に反っている状態(過剰前湾))私たちの脊柱(背骨)は本来横から見るとS字カーブ(生理的湾曲)をしていますが、脊柱が生理的湾曲よりも過度に湾曲してしまう状態のことです。
「反り腰」の特徴
- 腰の過剰な反り
腰部が前に大きく湾曲して見える。 - 骨盤の前傾
骨盤が前に傾きお尻が突き出しているように見える。 - 姿勢の崩れ
お腹が前に突き出たり、胸が張りすぎる。
猫背になる。 - 筋肉の不均等
全身の前後、左右、上半身下半身のバランスが悪くなりどちらか一方に負荷がかかりどちらか一方がうまく使われず筋肉のバランスが偏る。 - 腰部や大腿前面(太ももの前面)の筋肉が緊張している。
- 腹筋やハムストリングス(太ももの裏側)が弱くなっている。
- など。
2.「反り腰」の原因
「反り腰」になってしまう代表的な原因をいくつかご紹介いたします。
- 筋力のアンバランス
腹筋やハムストリングスが弱くなり腰部や腸腰筋(股関節前面の筋肉)、大腿直筋(太ももの前面)の過緊張 - 日常生活での姿勢
長時間の座り仕事、立ち仕事や足を組む、横座り(お姉さん座り)、腰を反った状態での子供の抱っこなど。不適切な姿勢での運動 - 運動不足
血行不良のため全身の筋肉が緊張したり、硬結したりする - 体型の変化
妊娠、出産による骨盤の変化や体重増加など - スポーツなどによる外傷(ケガ)
スポーツを行う際に腰などに強く衝撃がかかってしまったり、腰に負担のかかる動作を繰り返し行うなど - など。
3.「反り腰」によって引き起こされる症状
- 腰痛
- 肩こり
- 頭痛
- 坐骨神経痛
- 股関節の痛み
- お腹がぽっこり出る
- お尻が出てきてしまう
- 筋肉が緊張する
- 姿勢の悪化
- 深呼吸できない
- 消化不良
- 骨盤底筋の弱化
- 可動域が制限される
- 脊柱管狭窄症になる
- など。
4.「反り腰」の一般的対処法
- ストレッチ
緊張している筋肉の緊張を緩和させる
腸腰筋のストレッチ、大腿四頭筋のストレッチ、腰部のストレッチ - 筋力強化
弱くなった部分を補う
腹筋、ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)の強化
骨盤底筋のエクササイズ(ケーゲル体操)を行う - 姿勢の改善
立つときや座るときに骨盤を中立(ニュートラルポジション)な位置に保つように意識する。
長時間同じ姿勢を取らないようにする - 日常生活の中で意識する
椅子の選び方(骨盤を支える椅子、クッションの使用)、運動習慣を身に付ける(適度な運動を日常に取り入れる)、靴の選択(ヒールが高すぎる靴は極力避ける) - 専門家に相談する
トレーナーなどの専門家に個別にトレーニングなどのプログラムを作成してもらう
「反り腰」は正しいケアを行う事で改善させることが出来ます。痛みが強く出ている場合や自己ケアで改善しない場合にはおあしす接骨院にご相談ください。
5.「反り腰」は美容にも影響する?
「反り腰」は美容の観点から見ると体のラインや印象に影響を与えるため多くの方が気にしている不良姿勢の一つです。次に「反り腰」が見た目に与える影響、美容的な改善方法を解説いたします。
「反り腰」が見た目に与える影響
- 体型の崩れ
反り腰により腰が反っている状態のため、お腹が前に突き出して見える(ぽっこりお腹)、ヒップが不自然に強調される、ウエストがくびれて見えにくくなるなど。 - 不良姿勢の悪化
反り腰になると身体全体の姿勢バランスが崩れ猫背やストレートネックになってしまう。また、猫背により背中が丸まって見えると老けた印象を与えてしまう - 脚の形への影響
骨盤が反り腰によって前に傾き、O脚やX脚が目立ちやすくなる。そのため足が短く見える。また、太ももの前面が張りやすくなり脚が太く見えてしまうこともある - 全体の印象
立ち姿や歩き方に影響し不自然な印象を与える場合がある。また、自信がないように見える姿勢になる
6.美容の観点からの改善方法
- 姿勢を整える
骨盤の中立位を意識する(骨盤を立て背骨が自然なS字カーブを描く位置を習慣化させる)、鏡を使って日常的に自分の立ち姿をチェックする - スタイルアップエクササイズ
ヒップアップ
お尻の筋肉(大殿筋)を鍛えると骨盤の位置が改善しヒップラインが引き締まる
ブリッジ(ヒップリフト)やランジ
腹筋の強化を目的とし腹直筋と腹横筋を鍛えることで腰椎(腰の骨)の過剰な反りを防ぐ。プランクやドローインもおすすめ - ストレッチで引き締める
太ももの前面を緩める
大腿四頭筋や腸腰筋をストレッチで伸ばすことにより太ももの張りを軽減させる
背中や腰のリセット
キャット&カウや肩甲骨周辺のストレッチで上半身の姿勢も改善 - 適切なファッションを選ぶ
腰回りを締め付けすぎない服を選ぶ、高すぎるヒールは極力避け安定感のある靴を選び骨盤の負担を軽減させる - 美容整体やヨガ
美容整体や骨盤矯正を受けることで骨格を整えながらスタイルアップが期待できる。また、ヨガやピラティスでは骨盤や体幹の安定を重視するポーズが多く、美容効果も高い
5-3.「反り腰」を改善すると得られる美容効果
- ウエストラインがすっきりし、スタイルが良く見える
- ヒップラインが自然で美しい形に整う
- 背筋が伸びて若々しく自信に満ちた印象を与える
- 全身のバランスが整い、疲れにくい美しい立ち姿や歩き方が実現できる
7.『おあしす流』整体術アプローチ
私どもは『あおしす流』整体術アプローチとして整体の施術を通じた「反り腰」へのアプローチを行っております。前章でもお伝えした通り、「反り腰」にお悩みの方のほとんどが日常生活や仕事などの生活習慣と密接に関わっていることが多いのです。
そこで『おあしす流』整体術では「反り腰」へのアプローチとして、腰だけを施術するのではなく身体全体のバランスを整えることなどからもアプローチしていきます。
前章でもお伝えしましたが、「反り腰」は腰そのものの疾患などで起きる場合もありますが、ほとんどは日常での姿勢や筋力のアンバランスから反り腰になってしまうケースです。
すなわち、姿勢や骨盤を正しく戻してあげることで美しく正しい姿勢を作り出すことができ、それに加え反り腰を改善することができます。
<第一のアプローチ>
7-1.カウンセリング
患者様のこれまでの症状の特徴やお悩みのポイントなどを特徴を丁寧に時間をかけて詳しくヒアリングいたします。「反り腰」には様々な原因があり、そのため表出する症状も一様ではありません。
さらに「反り腰」から引き起こされる症状は個人差が大きく多様なために、患者様一人一人の原因と症状に適した施術を行う必要があります。一人一人に適した施術を行うためには、このカウンセリングがとても重要になります。そのため、患者様が抱える症状とその原因を詳しく把握するために時間をかけてカウンセリングを行います。
おあしす接骨院では、一人一人を大切にする『おあしす流』カウンセリングを大切にしております。患者様のお悩みを詳しくお聞かせください。
カウンセリングが終わりましたら、患者様が一番悩まれている症状の早期改善を目指し、『おあしす流』整体術を行います。
<第二のアプローチ>
7-2.筋肉のもみほぐし
筋肉の硬直化は血流循環の悪化も引き起こし、さらに他の筋肉硬直を引き起こしてしまい他の筋肉までも硬直させてしまいます。このように他の筋肉の硬直も「反り腰」の症状を悪化させる要因と考えられます。
『あおしす流』整体術では、「反り腰」の原因を取り除くとともに「反り腰」から引き起こされる症状を軽減するために腰の筋肉や筋膜の柔軟性を取り戻す『おあしす流』筋肉ほぐしの整体施術を行います。「反り腰」早期改善のためには、腰周囲の筋肉や、下肢などの筋肉に対する「もみほぐし」を行い、筋肉の緊張を和らげることが必要不可欠です。
『おあしす流』整体術の専門家の手技にて筋肉の緊張を和らげ、患者様一人一人に合わせた施術を行い、お悩みの症状の原因となっている筋肉にアプローチしていきます。
<第三のアプローチ>
7-3.歪みの矯正
続いて、身体の歪みを矯正するための施術を行います。
「筋肉のもみほぐし」は、腰周りという局所部位(痛みを感じる部位)に対し直接、施術を行うものですが、「歪みの矯正」は身体全体を整えることで、「反り腰」から起きる症状を軽減、改善する施術です。
<健康と未病>
一般的に、身体も心も特に不調を感じない理想的な状態のことを「健康」といいますが、東洋医学では、外的環境に対して身体的、精神的にバランス(調和)が取れている状態のことを示します。一方で、心身のバランスが崩れ、放っておくと病気になりそうな状態を「未病」と呼びます。東洋医学は、この心身のバランスを重視しています。
<身体のバランス>
東洋医学のように『おあしす流』整体術では身体のバランスが大切と考えます。人間の身体は全体が一つとなって機能しているので、ある部位が歪んでしまうと、それが他の部位へ影響していきます。ある部位の歪みは、別の部位の歪みを連鎖的に産み、体のバランスを崩していくことになります。身体の局所的な歪みは他の箇所の歪みとして波及し、それが痛みや痺れなどの症状を引き起こす、『おあしす流』整体術では、この可能性を考えます。
<施術方針>
『おあしす流』整体術は、「反り腰」の症状が出ている部位への施術だけではなく、身体のバランスを整え、身体全体の歪みを矯正することを重視しています。そして身体のバランスを整えるための最重要部位を「骨盤」と考えます。つまり、骨盤のゆがみを取り除き、骨盤を矯正することは、身体全体のゆがみを矯正することにつながっていくのです。
「反り腰」の改善という目的にとどまらず、患者様の今後の健康と幸せな生活のために、持続的にかつ継続的に、心身ともに健康な状態を維持するためにも、身体のバランスを整えることは大切であり、そのための重要な施術が「骨盤矯正」になります。
また、身体の歪みを矯正し、バランスを整えていくことは、東洋医学の言葉を借りれば「未病治療」という考え方になります。これを『おあしす流』整体術では、「施術後のフォロー」を含む「トータルケア」(次章参照)と理解し、「反り腰」の早期改善に向けた「施術」、治療後の「予後」管理サポート、今後の「予防」指導を行います。
骨盤矯正について詳しく知りたい方は
「骨盤矯正ページ」へ
<第四のアプローチ>
7-4.施術後のフォロー
『おあしす流』整体術では、予防、施術、予後、これら3つのステージを通じた患者様の健康管理をサポートしており、身体と骨を整え、美と健康を継続的に維持できるように、「トータルケア」を実践しております。その一環として、「反り腰」への施術が終わりましたら、まずは「術後のカウンセリング」を行います。
<術後カウンセリング>
術後カウンセリングでは、行った施術内容や患者様の症状やその原因を説明させていただき、患者様のご意見をうかがいながら、「反り腰」の症状は軽減、改善されたのかを確認いたします。患者様にご不明な点、ご質問などがありましたら、逐一対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
また、合わせて「今後の施術プラン」の検討や「予防と予後のケア」についての説明を行います。
<今後の施術プラン>
「反り腰」から起きる症状などの症状が改善してきたら(複数回の施術が必要になる場合がございます)、続いて、患者様の症状に対する「根本原因」にアプローチしていき、「根本改善」に向けた「今後の施術プラン」を提案させていただきます。
お悩みの症状が一時的に緩和しても、腰周りの筋肉や背部、下肢などが緊張しやすい状態になってしまっていては、緩和、改善した症状が悪化してしまう可能性がございます。また、先述(7-3.歪みの矯正)しましたが、姿勢の悪さや骨盤の歪みなどの原因から身体のバランスが崩れ、「反り腰」の症状が再発してしまうことも考えられます。
一時的に緩和、改善した症状が元に戻ってしまうことを防ぐために、『おあしす流』整体術では「根本の究明/追及」アプローチを重視しています。このアプローチは、症状の「根本原因」を究明し、症状への「根本治療」を追求、健康生活に向けた身体の「根本改善」を図っていく、という考え方です。この「根本」の視点より、「反り腰」に対する「今後の施術プラン」を検討いたします。
<予防と予後のケア>
「根本改善」にむけて、当院の施術だけで十分、とは『おあしす流』整体術では考えておりません。持続的、継続的に健康を維持するために、一時的な施術だけではなく、日頃の生活習慣の改善などの「予防と予後のケア」の視点を大切にしています。「予防と予後のケア」の実践のために、『おあしす流』整体では、次の三つポイントを重視しています。
- 『おあしす流』アドバイス
「反り腰の再発防止対策」はもちろん、日常生活での動作や立ち方、座り方などの生活習慣の見直しなど、一人一人の患者様に合わせた『おあしす流』アドバイスを行います。
- 『おあしす流』エクササイズ
「美容エクササイズ」「姿勢と身体のバランス」「インナーマッスル」など、患者様の姿勢や日常動作、自宅でできる「反り腰」に特化した一人ひとりに適しオーダーメイドの『おあしす流』エクササイズの提案を行います。
- 『おあしす流』ストレッチ
骨盤の歪みをリセットするストレッチ(骨盤リセッチ)や呼吸法による骨盤を保持する筋肉のトレーニングの管理など、身体のバランスにとって大切な「骨盤」の歪みを整え、歪みにくい身体作りを実践するために『おあしす流』ストレッチを指導いたします。
『おあしす流』整体術では、「施術」に加えた「予防」と「予後」のケア、これら3つのステージからなる「トータルケア」の視点から、患者様をサポートいたします。身体の継続的な管理を通じて、患者様の健康で幸せと思える生活が送れるように最善を尽くします。
8.まとめ
「反り腰」の改善はよりよい健康と美容への近道
真の美しさとは、その身体と内面から湧き出でる美しさであり、それはきれいな身体と満たされた心から導かれるのです。「反り腰」を改善させると美しい姿勢を手に入れることが出来ます。そして、美しい姿勢は、きれいな身体と自信を生み出します。また、「反り腰」を改善させることは美しい姿勢だけではなく、正しい姿勢をも手に入れることが出来るのです。
予防医療の一環として、骨盤の歪みを整えて自己治癒力を最大限に引き出し、腰や肩、膝の痛みだけでなく、身体の様々な不調を整え、健康な生活を送っていただくお手伝いをいたします。
姿勢矯正専門院としてできること
おあしす接骨院は姿勢矯正のプロフェッショナルとして健康を追求し、姿勢矯正のスペシャリストとして美容を提供します。単なる施術に終始するのではなく、美容と健康というより豊かな生活を送れるようにトータルケア「BODY OASIS」を掲げ予防+施術+予後のケアという三ステージのサービスを提供しております。
より健康に、より美しくなるための近道をしたい方、痛みなどの辛さを早く取りたい方はおあしす接骨院に相談してください。おあしす接骨院の今まで積み上げてきた経験と知識、そして施術の技術を持って患者様のお持ちになっている不安やお悩みを解消すべく最善を尽くして対応いたします。