むちうち

Course

 

「むちうち」への対応

<首や肩の痛み、頭痛などでお悩みの方へ>




交通事故の後から首や肩にずっと痛みが残っている

 

段差などにつまづいた衝撃で首を痛めてからすっきりしない

 

スポーツをしていて首を痛めてから頭痛が治らない



このような症状がでている方は、「むちうち」の可能性がございます。こちらのページでは、「むちうち」について、その原因、症状、対処法などを解説していきます。首や肩の痛み、頭痛などでお悩みの方、当院が「むちうち」について詳しくご説明していきますので、是非最後までご一読ください。



目次


  1. 「むちうち」とは?

  2. 「むちうち」の主な原因

  3. 「むちうち」の症状

  4. 「むちうち」の種類

  5. 「むちうち」への一般的対処法

  6. 『おあしす流』アプローチ

  7. まとめ
  8. 補足(交通事故対応)




1.「むちうち」とは?



「むちうち」という言葉は周りの方から聞いたり、街中などで見たことがあるかもしれません。ですが、「むちうち」に関してどのような原因で起きるのか、どんな症状が出るのかなど詳しく知っている方は少ないかもしれません。「むちうち」という表現は、専門的な医学用語(正式名称)では、下記のような症状の総称として使われています。



頚椎捻挫

けいつい ねんざ


頚椎挫傷

けいつい ざしょう


外傷性頚部症候群

がいしょうせい けいぶ しょうこうぐん




頸部(けいぶ)とは、つまり「首」のことで、耳の下から鎖骨の上までの領域を指します。また頸椎(けいつい)とは、首の骨で、頭部と体幹の間に位置する背骨の一部を指します。このことから、「むちうち」とは、「首」に関するなんらかの症状を表す名称だと理解できます。


「首」に強い衝撃が加わり、首が急激・不自然に伸びて「くの字」型に曲がって捻挫することによって生じる首や肩の痛み、頭痛が、一般的に「むちうち」といわれている症状です。では、この「むちうち」、どのような原因が考えられるのでしょうか。続いて「むちうち」の原因を説明していきましょう。





2.「むちうち」の原因



<原因その1>


2-1.交通事故での外傷によるもの


「むちうち」で、一般的に認知されている原因の一つは、交通事故です。追突事故や接触事故などで首に強い力がかかり首の靭帯や筋肉、筋膜が損傷(ケガ)したケースがこれにあたります。


例えば、交通事故の際に後ろから急に車などに追突され、首に強い衝撃をうけたことで、首や肩の痛み、頭痛などの「むちうち」の症状が生じている場合などが挙げられます。



 


<原因その2>


2-2.転倒などの衝撃によるもの


むちうちは決して交通事故だけが原因とは限りません。首に強い衝撃が加わってしまうケースとして、転倒などによる首の損傷が挙げられます。


例えば、段差につまづいた衝撃で首にも負担がかかってしまい、首を痛めてしまう場合などがこれにあたります。






 


<原因その3>


2-3.スポーツによる衝撃によるもの


スポーツをしている際に、首に強い衝撃が加わってしまうケースもございます。


例えば、「サッカーをしていてヘディングをした際に首を痛めた」、「ラグビーで相手にタックルをされた際にその衝撃で首を痛めた」、「バスケットボールをしていて相手と接触した際に首を痛めた」などがこれにあたります。






 


<原因その4>



2-4.日常生活の中での首への衝撃によるもの


「むちうち」になる可能性は、日常生活の中にも隠れています。スマートフォンを長時間いじっていたり、仕事でコンピュータ作業を長時間強いられたり、睡眠中に変な姿勢を長時間維持してしまったりして、肩こりや首の痛みなどを経験された方も多いのではないでしょうか。


これは、首の筋肉や筋膜、靭帯が緊張し、これらの部位が硬直してしまった結果、生じる症状です。このような硬直した状態で日常生活を送っている場合、首の筋肉や筋膜、靭帯の柔軟性が失われているため、少しの衝撃でも首には大きな負担(大きな衝撃)となり、「むちうち」を発症してしまうケースもあります。




 


このように、「むちうち」は、様々な理由で「衝撃」が首に加わったことで生じる症状なのです。では実際に、「むちうち」にはどのような症状がみられるのでしょうか。次に、「むちうち」の症状について詳しく見ていきましょう。






3.「むちうち」の症状



以下のような症状があらわれている場合、むちうちの可能性があると判断できます。



  • 首、肩、腕、背中の痛み。
  • 肩甲骨、背骨の周辺に痛みが出る。
  • 首、肩、背中に張りやこり、重さ、だるさが出る。
  • 首が回らない、動かすと痛みが出る。
  • 頭痛、頭がぼんやりする。
  • 吐き気、嘔吐。
  • めまい。
  • 倦怠感(体のだるさや疲れを強く感じている状態)。
  • 目のかすみ、目の疲れ。
  • 外傷(目で見てわかる傷やあざなど)はないがズキズキする。
    耳鳴り。


このように、首だけではなく身体の様々な場所に症状が出てきます。そして、この症状は一つでだけ出る方もいますが、二つ三つと複数出てきてしまう方も多くいます。また、症状の強さや種類に個人差がとてもあるのも特徴です。




4.「むちうち」の種類



4-1. 頚椎捻挫型


頭を支えている頚椎(首の骨)を負傷してしまい起きるものが「頚椎捻挫型」と呼ばれており、「筋肉型」と「椎間関節型」の二つに分別されています。


筋肉型

首まわりの筋肉が損傷するもの。


椎間関節型

頚椎(首の骨)と頚椎(首の骨)から成る椎間関節の捻挫によるもの。



重度の場合は椎間板も損傷してしまい、まれに椎間板ヘルニアになる場合もあります。


  • <頚椎捻挫型の症状>

    ・首の痛み
    ・首が動かない、振り返れない
    ・肩こり、首こり
    など







 




4-2.バレー・ルー症状型


自律神経の負傷が原因で起きるものが「バレー・ルー症状型」です。


自律神経とは私たちの体にある神経系の一部で意識とは無関係に働く神経で、例えば人間が生きていく上で大切な呼吸や心臓は無意識下で働く自律神経が作用しています。


この自律神経は、私たちが日常生活を送るうえでとても大切な役割を担っており、「交感神経」と「副交感神経」の二種類に分かれています。


交感神経

「交感神経」は、身体が活動するときに働く神経です。特に日中に活動する際に体や頭を活発に動かしています。


副交感神経

「副交感神経」は、身体がリラックスしている時に働く神経です。特に気持ちをリラックスさせたり、疲れを回復するために体を休憩させたりする大切な神経です。



この二つの神経がバランスを取り合って身体の様々な機能を調整し、身体を整えています。しかし、自律神経のバランスが崩れてしまうと身体的にも、精神的にも様々な影響が出てきます。具体的には次のような症状が観察されています。



  • <身体的な症状>

    ・常に疲れている感じがする
    ・だるさ(倦怠感)
    ・微熱
    ・顔のほてり
    ・めまい
    ・ふらつき
    ・立ちくらみ
    ・胃腸の不調
    など

  • <精神的な症状>

    ・イライラ
    ・不安感
    ・不眠
    ・集中力の低下
    ・気分の浮き沈み
    など







 



4-3.神経根症状型


頚部(首)の神経根が圧迫され、上肢(腕や手)に痛みや痺れ、首や肩甲骨の周辺に痛みが出るものが「神経根症状型」と言われています。


神経根とは、背骨の中に保護されるような形で存在する中枢神経(脊髄)で、特に頚部神経根とは、頚椎(首の骨)の中から左右に分かれている細い神経のことです。


この神経は脊髄から出て上肢(腕)まで伸びており、これが圧迫されることで様々な症状を引き起こします。具体的には次のような症状が観察されています。



  • <上肢(腕)の症状>

    ・痛み
    ・腫れ
    ・感覚障害
    など

  • <頚部(首)の症状>

    ・痛み
    ・感覚障害
    など









 




4-4.脊髄症状型


脊椎(背骨)や脊髄に負荷がかかり様々な症状を引き起こすものを「脊髄症状型」と呼びます。


脊髄とは、背骨の空間(脊柱管)によって保護された、脳から伸びる円柱状の神経の束で、中枢神経として理解されています。

この脊髄の神経が圧迫されることで様々な症状が引き起こされます。



  • <感覚神経に関する症状>

    ・手の痺れ
    ・皮膚感覚の異常
    ・運動神経に関連する症状(手の細かい動きがしにくくなるなど)
    など

  • <自律神経に関する症状>

    ・だるさや倦怠感
    ・頭痛
    ・めまい
    ・肩こり
    ・集中力の低下
    など









 




4-5.脳髄液減少症


脳と脊髄の周りを満たす脳脊髄液が減少することで引き起こされるものは「脳髄液減少症」と言われています。


脳髄液減少症には様々な症状がみられますが、顕著な例としては次のようなものが挙げられます。



  • <脳髄液減少症の症状>

    ・起立性頭痛(立ち上がる際に頭痛が酷くなり、横になると改善するもの)
    ・耳鳴り
    ・頭痛
    ・吐き気
    ・視力低下
    ・目が見えにくい
    ・全身の痺れ
    ・思考力・注意力の低下
    ・倦怠感
    など







5.「むちうち」への一般的対処法



「むちうち」への対処法は以下のようなものが一般的です。


  1. 氷などで痛みの出ている部位を冷やす(アイシング)

    急性期で受傷部位が熱をもっていたり、腫れていたり、炎症を起こしている時は、アイシングによって痛みを緩和することが出来ます。

  2. 安静にする

    患部を必要以上に動かさないようにしましょう。無理に動かすと炎症が治りにくくなってしまいます。

  3. 鎮痛薬(痛み止め、抗炎症薬)・湿布薬の使用

    一時的にですが、痛みを取り除く事ができます。

  4. 専門家による手技療法

    柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、理学療法士などの専門家によるマッサージやストレッチや鍼灸などの手技療法を行い、筋肉の緊張を緩和し痛みを減らすことができます。急性期にも慢性期にも効果があります。

  5. セルフマッサージやセルフストレッチ・入浴

    痛みが治まってきたらご自身でマッサージやストレッチを行い筋肉の緊張を緩和させ、痛みを減らす効果があります。また、湯船にしっかりと浸かり温まることで筋肉の血流がアップするので筋肉の緊張を緩和させるために効果的です。(※注意点:マッサージやストレッチは決して無理をせずに痛みのでない範囲で行ってください。)



「むちうち」への対処法はこれらが一般的ですが、次章では、当院が提供している『おあしす流』施術を紹介させていただきます。






6.『おあしす流』アプローチ



<第一のアプローチ>



6-1.カウンセリング


患者様のこれまでの症状の特徴やお悩みのポイントなどを特徴を丁寧に時間をかけて詳しくヒアリングいたします。「むちうち」には様々な原因があり、そのため表出する症状も一様ではありません。


さらに「むちうち」の症状は個人差が大きく多様なために、患者様一人一人の原因と症状に適した施術を行う必要があります。一人一人に適した施術を行うためには、このカウンセリングがとても重要になります。そのため、患者様が抱える症状とその原因を詳しく把握するために時間をかけてカウンセリングを行います。


おあしす接骨院では、一人一人を大切にする『おあしす流』カウンセリングを大切にしております。患者様のお悩みを詳しくお聞かせください。








 



<第二のアプローチ>



6-2.筋肉のほぐし


カウンセリングが終わりましたら、患者様が一番悩まれている症状の早期改善を目指し、『おあしす流』整体の施術を行います。


「2-4.日常生活の中での首への衝撃によるもの」で説明したように、首の筋肉や筋膜、靭帯の緊張は、首周りの可動性を悪化させます。これは首に負担がかかりやすい状態(衝撃を受けやすい状態)で、「むちうち」を発症させる一因となっています。


それに加え、過度な緊張状態から生じる筋肉の硬直化は、自律神経の不調(4-2.交感神経と副交感神経のバランスが崩れる状態)を引き起こすとともに血液循環を悪化させてしまいます。このような自律神経の不調や首まわりの血流低下も、「むちうち」の症状を悪化させる要因と考えられています。


『おあしす流』整体では、「むちうち」の原因を取り除くとともに「むちうち」の症状を軽減するために、首の筋肉や筋膜、靭帯の柔軟性を取り戻す「筋肉ほぐし」という施術を行います。


「むちうち」の症状の早期改善には、頚部や肩部周辺の筋肉に対するもみほぐしを行い、筋肉の緊張を和らげることが必要不可欠です。






 


<第三のアプローチ>



6-3.歪みの矯正


続いて、身体の歪みを矯正するための施術を行います。


「筋肉のもみほぐし」は、首周りという局所部位(痛みを感じる部位)に対し直接、施術を行うものですが、「歪みの矯正」は身体全体を整えることで、首周りの症状を軽減、改善しようとする施術です。


<健康と未病>


一般的に、身体も心も特に不調を感じない理想的な状態のことを「健康」といいますが、東洋医学では、外的環境に対して身体的、精神的にバランス(調和)が取れている状態のことを示します。一方で、心身のバランスが崩れ、放っておくと病気になりそうな状態を「未病」と呼びます。東洋医学は、この心身のバランスを重視しています。


<身体のバランス>


東洋医学のように『おあしす流』整体では身体のバランスが大切と考えます。人間の身体は全体が一つとなって機能しているので、ある部位が歪んでしまうと、それが他の部位へ影響していきます。ある部位の歪みは、別の部位の歪みを連鎖的に産み、体のバランスを崩していくことになります。身体の局所的な歪みは他の箇所の歪みとして波及し、それが痛みや痺れなどの症状を引き起こす、『おあしす流』整体では、この可能性を考えます。


<施術方針>


『おあしす流』整体は、「むちうち」の症状が出ている首周りへの施術だけではなく、身体のバランスを整え、身体全体の歪みを矯正することを重視しています。そして身体のバランスを整えるための最重要部位を「骨盤」と考えます。つまり、骨盤のゆがみを取り除き、骨盤を矯正することは、身体全体のゆがみを矯正することにつながっていくのです。


「むちうち」の改善という目的にとどまらず、患者様の今後の健康と幸せな生活のために、持続的にかつ継続的に、心身ともに健康な状態を維持するためにも、身体のバランスを整えることは大切であり、そのための重要な施術が「骨盤矯正」になります。


また、身体の歪みを矯正し、バランスを整えていくことは、東洋医学の言葉を借りれば「未病治療」という考え方になります。これを『おあしす流』整体では、「施術後のフォロー」を含む「トータルケア」(次章参照)と理解し、「むちうち」からの早期改善に向けた「施術」、治療後の「予後」管理サポート、今後の「予防」指導を行います。





骨盤矯正について詳しく知りたい方は

骨盤矯正ページ」へ








 



<第四のアプローチ>


6-4.施術後のフォロー


『おあしす流』整体では、予防、施術、予後、これら3つのステージを通じた患者様の健康管理をサポートしており、身体と骨を整え、美と健康を継続的に維持できるように、「トータルケア」を実践しております。その一環として、「むちうち」への施術が終わりましたら、まずは「術後のカウンセリング」を行います。


<術後カウンセリング>


術後カウンセリングでは、行った施術内容や患者様の症状やその原因を説明させていただき、患者様のご意見をうかがいながら、「むちうち」の症状は軽減、改善されたのかを確認いたします。患者様にご不明な点、ご質問などがありましたら、逐一対応いたしますのでお気軽にご相談ください。


また、合わせて「今後の施術プラン」の検討や「予防と予後のケア」についての説明を行います。


<今後の施術プラン>


「むちうち」による首の痛みなどの症状が改善してきたら(複数回の施術が必要になる場合がございます)、続いて、患者様の症状に対する「根本原因」にアプローチしていき、「根本改善」に向けた「今後の施術プラン」を提案させていただきます。


お悩みの症状が一時的に緩和しても、首や肩などが緊張しやすい状態になってしまっていては、緩和、改善した症状が悪化してしまう可能性がございます。また、先述(6-3.歪みの矯正)しましたが、姿勢の悪さや骨盤の歪みなどの原因から身体のバランスが崩れ、「むちうち」の症状が再発してしまうことも考えられます。


一時的に緩和、改善した症状が元に戻ってしまうことを防ぐために、『おあしす流』整体では「根本の究明/追及」アプローチを重視しています。このアプローチは、症状の「根本原因」を究明し、症状への「根本治療」を追求、健康生活に向けた身体の「根本改善」を図っていく、という考え方です。この「根本」の視点より、「むちうち」に対する「今後の施術プラン」を検討いたします。


<予防と予後のケア>


「根本改善」にむけて、当院の施術だけで十分、とは『おあしす流』整体は考えておりません。持続的、継続的に健康を維持するために、一時的な施術だけではなく、日頃の生活習慣の改善などの「予防と予後のケア」の視点を大切にしています。「予防と予後のケア」の実践のために、『おあしす流』整体では、次の三つポイントを重視しています。


  1. 『おあしす流』アドバイス

    「むちうち再発防止対策」はもちろん「食事と健康」「ダイエット」などの生活習慣の見直しなど、一人一人の患者様に合わせた『おあしす流』アドバイスを行います。

  2. 『おあしす流』エクササイズ

    「美容エクササイズ」「姿勢と身体のバランス」「インナーマッスル」など、患者様の姿勢や日常動作、自宅でできる「むちうち」に特化した一人ひとりに適しオーダーメイドの『おあしす流』エクササイズの提案を行います。

  3. 『おあしす流』ストレッチ

    骨盤の歪みをリセットするストレッチ(骨盤リセッチ)や呼吸法による骨盤を保持する筋肉のトレーニングの管理など、身体のバランスにとって大切な「骨盤」の歪みを整え、歪みにくい身体作りを実践するために『おあしす流』ストレッチを指導いたします。


『おあしす流』整体では、「施術」に加えた「予防」と「予後」のケア、これら3つのステージからなる「トータルケア」の視点から、患者様をサポートいたします。身体の継続的な管理を通じて、患者様の健康で幸せと思える生活が送れるように最善を尽くします。










7.まとめ



「むちうち」診断の難しさ



これまで説明してきた通り、一口に「むちうち」と言っても、そこには様々な原因や症状があり、「むちうち」への効果的な対処法は「〇〇〇だ」と自己判断してしまうことは危険、とご理解していただけたのではないでしょうか。さらに「むちうち」の対応を難しくしている理由として、その症状には大きな個人差がある、ということも付け加えておきます。



 


首の痛みがあれば、専門家へ


首や肩の痛み、頭痛などがあり、それが我慢できるうちは、その痛みを放置しがちです。しっかりと治療をしないまま時間をおいてしまうと、その痛みは慢性化してしまい、さらには、他の症状を発現させてしまう恐れもあります。



それほど痛みがないから大丈夫だだろう…」と自己判断

 

ただの軽いむちうちにすぎなきからそのうちに治るだろう…」と完全放置


首に強い衝撃が加わったが症状がないから問題ない…」とノーアクション



このような考え方は非常に危険です。放置してしまうことで、「むちうち」だけではなく、「むちうち」から派生する他の症状(他の部位の痛みなど)にも悩まされ続ける状態に…という結果になりかねません。この先の長い人生、健康で幸せな生活を送っていきたいとお考えであれば、しっかりと専門家に診てもらうことをおすすめいたします。



転倒して首をひねってしまったかな?


スポーツしてて首痛いけどむちうちかな?


なんらかの事故によって首を痛めてしまったかも?



少しでもこのように思ったら、その際は、その痛みを放置せず、専門家に相談することが大切です。もちろん、当院でもそのようなお悩みの相談もお受けしています。おあしす接骨院の今まで積み上げてきた経験と知識、そして施術の技術をもって、患者様のお持ちになっている不安やお悩みを解消すべく最善を尽くして対応いたします。




 



おあしす接骨院


おあしす接骨院では、『おあしす流』という施術方針にのっとり、患者様一人一人に寄り添った施術を提供しております。当院が自信をもって提供する「安心システム」をもって患者様をお待ちしております。


当院にご興味を持たれ方は、ぜひ当院の「選ばれる理由」もご一読ください。また、どのようなご質問にも対応いたしますので、お気軽に「お問い合わせ」(055-919-4339)ください。



  • 当院について

    おあしす接骨院からの「メッセージ」です。

  • 初めての方へ

    「特典」のご案内をしております。

  • 安心システム

    当院が提供する「三つの安心」の説明をしております。

  • 選ばれる理由

    当院が重視する「六つの方針」を説明しております。

  • 施術の流れ

    不安解消のために来院した際の「施術の流れ」を説明しております。






6.補足



当院での「交通事故対応」について


<交通事故にあわれた方へ>


当院では交通事故治療を含む、交通事故全般のサポートも行っております。下記の通り三つの視点より患者様をトータルにサポートできる体制を整えておりますので、お気軽にお問い合わせください。


  1. 交通事故治療(施術)

  2. 弁護士対応

  3. 保険会社対応


詳しくは「交通事故対応」ページにて詳しく説明しておりますのでそちらもご覧下さい。





 
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
『おあしす流』施術にご興味を持たれましたら、
お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせ

055-919-4339






おあしす接骨院

電話でのお問い合わせ055-919-4339